昨夜から雨が降っていましたが、朝の8時くらいに晴れました。天気予報によると昨日よりも7〜8℃寒くなるとのころでしたが、それほどでもない感じ。昼ごろに少しだけ雪が降りました。連休中にゲストがあるので家の掃除をして、隣町まで食料の買い出しに行き、コインランドリィで寝具を洗濯しました。仕事はG社の原稿チェックのみ。
先日作った薪棚の屋根は杉の野地板を使っています。野地板はだいたいどこのホームセンタでも5枚束で販売されており、1,000円くらいで購入できます。サイズは180×1820ミリ(厚さは12ミリ)なので、20ミリずつ重ねて張れば820×1820ミリの面積をカバーできます。ポリカーボネートの波板の方が安価で耐久性にも優れていますが、プラスチック製品をあまり使いたくないことと、板葺き屋根を作ってみたかったという理由であえてそうしました。
鉋掛けをするかしないかで、雨の弾き方にどのくらいの違いがあるのか調べるため、手前側の野地板は鉋をかけて表面をツルツルにし、奥はざらざらのままにしました。両方とも油性塗料を塗っています。今日は雨が降ったので2階の窓から薪棚の屋根を観察していましたが、鉋掛けをした手前側の屋根は雨を弾いて水滴が残っているのに対し、奥の屋根は木材に染み込んでいるようでした。引き続き経過を観察したいと思います。