庭で作業するときに使うソーホースを作りました。材料は6フィートの2×4を4本。それぞれ1/3にカットして600mmのパーツを10本作ります。
脚部は両端を15°でカットして平行四辺形にするのですが、最初の2本を間違えて台形にしてしまったので、これらは天板に使うことにします。
ラクダのツーバイフォー定規はネジ穴の位置決めをするときにすごく便利です。ラクダというのは兵庫県の清水製作所が運営する工具ブランドのことです。あたかも知っていたかのように書きましたがたった今調べて知りました。これを書いている時点ではすでに調べて知っているわけなので、知っていたと書いても嘘ではないでしょう。ずっと前から知っていたか、数秒前に知ったかの違いだけです。
30分ほどで完成。間違えて台形にカットした天板部分もこういうデザインにしましたと言えば違和感がないと思います。
ソーホースブラケットのストックが何個かあるので、それを使おうかと思いましたが、以前使ったときに、脚を開いたときの角度が製品毎に微妙に異なっていてガタつきを調整するのが面倒だったということがありました。そもそもあれは2個で1000円以上するのでそう簡単には使えません。今回は木材だけなので材料費は1200円くらいです。