浴室の換気扇に防虫網を再設置

夏になると浴室の換気扇からコクロアナバチ、クサギカメムシ、オオトビサシガメなどの小さな虫が入ってきます。換気扇が止まっているときはフラップが閉じていますが、虫たちは5mmほどの広さがあれば通れるため、フラップの隙間から入れるようです。見つけるたびにコップで捕まえて逃がしていますが、面倒なので換気扇の外側に防虫網を設置しました。

以前も金属製の防虫網を設置していた時期がありましたが、網の目が細かすぎたためか、ほこりなどですぐに目詰まりしてメンテンナスが面倒だったので、今回は目が広い網(3mmくらい)を使いました。柔らかいプラスチック製です。これなら簡単に目詰まりすることはないと思います。

関連記事

WATANABE Takeshi
WATANABE Takeshi
渡邉岳 / ウェブデザイナ / 愛猫家

1981年新潟生まれ、千葉育ち。2007年よりウェブデザイナ・ディレクタとして、数社のウェブサイト設計および運用に従事したのち、2014年に「渡邉岳デザイン室」の屋号でフリーランスとして独立。同時に東京を離れて地方に移住。情報設計の理論に基づいた、合理的で使い心地のよいウェブデザインを模索しています。猫と工作とブラストビートが好き。