MacBook Airを外部ディスプレイ(Apple Cinema Display)に接続して使っているのですが、最近になって無線LAN接続の調子が悪く、スリープから復帰したときに繋がりにくかったり、速度が極端に遅くなったりといった問題が頻発していました。
問題解決のために確認したことは以下のとおり。
- PRAM・SMCリセットを試しても改善なし
- 同じネットワーク内の他の機器は問題なし
- Cinema Display、DVIケーブル、電源アダプタを別のものに変更しても同じ症状が発現する
- パソコンおよびルータまわりの配線を変更したり機器同士を話したりしても改善なし
- ディスプレイケーブルを外すか、ディスプレイの電源を切ると正常に無線接続できる
ディスプレイを接続しているときだけ症状が発生するため、そのあたりに問題がありそうです。これらをふまえてChatGPTに解決策を聞いたところ、「2.4GHz帯のWi-FiはDVIケーブルのノイズと干渉しやすいため、5GHz帯Wi-Fiを使用すると改善する可能性がある」と提案されました。
使用している無線ルータ(NEC Aterm WF300HP)は10年前に購入したもので、5GHz帯の無線接続に対応していなかったので、新しい無線ルータ(Aterm WG2600HS2)に買い替え、5GHz帯で設定してみたところ、無事に安定して無線接続できました。また、以前の環境では約30Mbpsだったダウンロード速度が180〜200Mbpsまでスピードアップしたので、怪我の功名です。



以下、余談。
無線ルータを買い替える際、NECのAtermと、それよりも少し安価なBUFFALOのAirStationのどちらにするかで少し悩みましたが、最終的に使い慣れたNECのAtermにしました。20代前半のころ、Atermの関連企業で働いていたので、機器の機能や使い方については概ね理解しています。
勤めていた当時は、ちょうど無線LANルータが世の中に登場したばかりで、さまざまな周辺機器が次から次に登場していたこともあり、小規模なLAN(家庭内やオフィスなど)の仕組みを実機を使って学ぶには最適な職場でした。住んでいた場所から近くて、そこそこ給料が良かった(時給1,800円くらいだったと思います)というだけの理由で選んだ仕事でしたが、振り返ってみると、今日に至るまでの日常生活や仕事でとても役立っています。